3月11日は『県民防災デー(防災点検の日)』

 3月11日は『県民防災デー(防災点検の日)』です。

本県の防災対策に大きな教訓を与えた東日本大震災を風化させることなく、県全体の防災対策に対する意識をより一層高め、県民一人ひとりが防災について考える(自助)とともに、地域や身近にいる人同士が助け合う「共助」の仕組みを確認し、避難や備蓄など具体の行動につなげられるよう、3月11日を『県民防災デー(防災点検の日)』に定めています。

地震や津波、豪雨などによる災害は、いつ・どこで起きても不思議ではありません。

災害による被害を最小限にとどめるために、『県民防災デー(防災点検の日)』等の機会を活用して、自分(家族)たち、地域、企業・団体それぞれが、災害に備え、いざというときの行動や対応などの点検を行いましょう!!

 

≪県民防災チェックシート≫ カラー版(PDF:323KB) 白黒版(PDF:1,166KB)

<広報・啓発資料>

〇チラシ(PDFファイルとなっておりますので、ご自由にダウンロードしてご活用ください)

 広報チラシ1 広報チラシ2 広報チラシ3

 ・チラシ1(PDF:151KB) ・チラシ2(PDF:238KB) ・チラシ3(PDF:170KB)

雪おろシグナル 雪の重さが一目でわかる

雪おろシグナル 

防災科研(国立研究開発法人防災科学技術研究所︎)が公開している雪下ろしの目安を知るためのホームページです。


「雪おろシグナル」は、雪おろしのタイミングを判断するのに役立ちます。

①お住まいの地域の降り積もった雪の重さが分かります。

②“雪の重さ”と“危険度”を色分けしています。

③すでに雪下ろしをした日を入力することで、あなたの家の屋根にあるリアルタイムの"雪の重さ"を知ることもできます。


認知機能チェック電話

フリーダイヤル「0120-468354」へお電話を。 NTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)は、「認知症で不安になる本人・家族・企業が少なくなる社会へ」をコンセプトに掲げ、AIによる脳の健康度合を測定できるサービス「脳の健康チェックフリーダイヤル」の無償トライアルを、世界アルツハイマーデーである2022年9月21日より開始しました。

東京海上日動 災害体験AR

災害はいつどこで起こるかわかりません。

今入る場所やよく行く場所で、起こりうる災害(洪水・土砂災害)や災害が起きた時の様子が確認できます。

ぜひ、試してみてください。


災害時など町ホームページがつながりにくいときに

 災害時など町ホームページがつながりにくいときはこちら

山辺町ホームページの『キャッシュサイト』


山辺町では、災害に備え「ヤフー株式会社」と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結し、山辺町ホームページの『キャッシュサイト』(コピーサイト)が作成されています。 災害時など、町ホームページへのアクセスが集中し、つながりにくい場合は、『キャッシュサイト』にアクセスしてみましょう。

『キャッシュサイト』とは

サーバーへの負担軽減などを目的に提供されるコピーサイトのことです。 町ホームページと同じ情報を閲覧することができます。


山辺町ホームページの『キャッシュサイト』

事前にお気に入りやブックマークに登録の上、アクセスが混雑している場合にご使用ください。





山辺町の防災に関する問い合わせ先

防災対策課 危機管理係

Tel:023-667-1119

メールでのお問い合わせはこちら