東京海上日動 災害体験AR

災害はいつどこで起こるかわかりません。

今入る場所やよく行く場所で、起こりうる災害(洪水・土砂災害)や災害が起きた時の様子が確認できます。

ぜひ、試してみてください。


災害時など町ホームページがつながりにくいときに

 災害時など町ホームページがつながりにくいときはこちら

山辺町ホームページの『キャッシュサイト』


山辺町では、災害に備え「ヤフー株式会社」と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結し、山辺町ホームページの『キャッシュサイト』(コピーサイト)が作成されています。 災害時など、町ホームページへのアクセスが集中し、つながりにくい場合は、『キャッシュサイト』にアクセスしてみましょう。

『キャッシュサイト』とは

サーバーへの負担軽減などを目的に提供されるコピーサイトのことです。 町ホームページと同じ情報を閲覧することができます。


山辺町ホームページの『キャッシュサイト』

事前にお気に入りやブックマークに登録の上、アクセスが混雑している場合にご使用ください。





山辺町の防災に関する問い合わせ先

防災対策課 危機管理係

Tel:023-667-1119

メールでのお問い合わせはこちら


熱中症予防×コロナ感染防止

熱中症予防のための情報・資料サイト 

6月中に梅雨明けとは、ビックリです。 

気温が高くなり熱中症に注意が必要です。

十分な感染症予防とともに、熱中症予防も心掛けるようにしましょう。

またマスク着用時は、激しい運動を避け、こまめに水分補給をしましょう。


国交省、「全国道路損傷マップ」など公開開始

 国土交通省は8月25日、直近5年間の点検で「早期または緊急に措置を講ずべき」と診断された、橋梁やトンネルなどの機能や点検結果、措置状況などを地図上で閲覧できるようにした「全国道路構造物情報マップ」(損傷マップ)を初めて公開した。

全国道路構造物情報マップ(損傷マップ)

https://road-structures-map.mlit.go.jp/Index.aspx?ReturnUrl=%2f/

各都道府県における道路管理者毎の老朽化対策状況

https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/yobohozen_maint_r02.html



山辺町避難所開設運営マニュアルが公開されました。

 山辺町では「避難所開設運営マニュアル」を公開しました。確認しておきましょう。


下記をクリックすると表示されます。

山辺町避難所開設運営マニュアル

避難所開設運営関連様式・書式編

旧河道 近江は川だった?

国土地理院の治水地形分類図によると、近江地区は昔川だったことがわかります。

2019年の台風19号の被害で川崎市の多摩川近郊で浸水被害が出たところが、この旧河道にあたる場所でした。

周りより低い場所なので、浸水しやすく、早めに非難する必要のある場所ということです。 頭に入れておきましょう。

 http://maps.gsi.go.jp/#15/38.281616/140.272536/&base=std&ls=std%7Clcmfc2&blend=0&disp=11&lcd=lcmfc2&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0&d=m