古い消火器は危険!腐食による破裂事故あい次ぐ
腐食がすすんだ消火器は危険です。
☆総務省消防庁によると、消火器本体の耐用年数は8~10年とのことです。
廃棄するときは、自分で処理せず、専門業者に依頼しましょう。
☆処理を依頼する専門業者に関する情報は、社団法人日本消火器工業会のホームページをご覧ください。
http://www.jfema.or.jp/jfeadd2.htm
詳細は国民生活センターホームページをご覧ください。
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen71.html
防災ドラマを聞いて見ませんか?
その、想像力を養う上でラジオドラマは、とても良いそうです。
是非、聞いて見てください。
この下のURLをクリックして見てください。
http://bosai-drip.jp/etc/fujisawa_radio.htm
災害用伝言ダイヤル体験版のお知らせ
2008年度 防災セミナー



2008年度 防災セミナー
-災害時に身を守り、被害を出来るだけ小さくするために-
下記の通り防災セミナーを開催します。
どうぞ、お誘い合わせの上後参加ください。
日時:2009年2月1日(日) 午前10時より12時まで
場所:近江公民館
上記テーマによる講演を行います。
内容
・家庭におけるの事前の備え
・災害体験談
参加者には、防災に役立つ記念品を差し上げます。
第8回部長会議事録
第8回部長会議事録
日時:2009年1月13日 19時30分より
出席者:9名
1)防災セミナーについて
・日時:2月1日(日)10時~12時
・自治会の役員会において下記の事項確認
-自治会主催行事として防災セミナーを開催し、自主防災会が運営を受託する。
-予算は、記念品代金としておよそ1万円、他資料コピー代金等(自治会予算)
・来賓等の案内 住民課長、近江地区在住町議会議員
・式次第
-自治会長、自主防災会長、来賓(役場職員)の3名挨拶
-体験談(2名)、e-カレッジの家庭における防災対策、(資料100部コピー)
-最後に来賓の議員さんから講評をいただく
・準備、担当等
-記念品購入(会長)、プロジェクタ・マイク準備(事務局)
-当日、9時30分集合
-受付、(広報部長、給食給水部長)
-司会、副会長
2)全戸配布アンケートについて
・2月1日の広報配布にあわせて配布する
・1月26日10時にコピー作業を公民館で行う。
・地区民->組長->地区長->公民館で回収
・回収期日(15日)を追加記載してコピー(2週間)する
3)来年度予算について
・自治会の役員会にて、予算の規模(10万円程度)は確認済みながら、どこから、拠出するかを議論し、予備費から捻出してはどうであろうかという、議論をしているとの報告。
・2月部長会で次年度予算を作成する。
4)その他
・会長より役員になってもらってはどうかとの候補者が紹介され、次年度より、お願いしたいと。
5)次回部長会
2月10日火曜日 19時30分から
議題
・来年度予算について
・防災関連会議等参加報告について
・全戸配布アンケートについて
・防災セミナーの反省等
第2回役員会議事録
第2回役員会議事録
12月2日火曜日 19時30分より
出席者:約20名
1)ヘルメットについて
・経緯説明
役員の方にヘルメットを配布する件について、一部個人負担をしていただく、有料配布としたい旨を説明
・個人負担を¥1000とすることに決定
・なお、既にヘルメットを持っている人は、それを利用すればよいと言うことで、有料配布を強制しない事としました。
2)アンケートについて
・防災マップ作成のための全戸配布アンケートについて説明
・個人情報保護規定等説明し、承認されました。
・災害時要援護者登録制度について説明、承認されました。
・全戸配布アンケートについて、承認されました、なお、コピー機の故障等で準備に時間を要するため、配布は準備が出来次第ということで了承されました。
3)設備点検について
・消防設備点検について、現状を報告
・自治会と、自主防災会で、消防設備の点検等、役割分担について協議を申し入れることとなりました。
4)来年度予算について
・現在の予算執行状況の説明がありました。
・自治会に来年度の予算として、10万円程度はほしいと言う旨をお願いすると言うことで、了解されました。
5)その他
防災セミナーについて
2009年1月、自治会主催の「防災セミナー」に自主防災会で協力する旨、承認されました。
尚、詳細は、別途自治会の依頼を受けてから決定することとしました。
6)次回部長会議
1月16日 19時30分より
議題
・防災セミナーについて
・全戸配布アンケートについて
・来年度予算について